JOB
プラントエンジニアを知る

“プラントエンジニア”の仕事とは?
絶対に停められない
製油所の安全・安定操業を担う。
製油所/製造所は24時間操業で、2年以上の連続運転が基本です。石油精製プラントは一度停止すると生産計画に大きな影響を与え、製品の安定供給に支障をきたすだけでなく、事故の発生など近隣・地域へ多大なご迷惑をかけてしまう可能性もあります。
そのためメカニカルエンジニアの永遠のミッションは“プラントのトラブルをゼロにし、安全・安定操業を実現する”ことです。そのためには、設備=プラントの信頼性を維持・向上することが大事であり、その担当者を“リライアビリティエンジニア”と呼んでいます。
また、プラントの設備管理業務にはENEOS社員のみならず、多くの協力会社に支えられており、そこで働く全員の安全管理もENEOS社員の責務です。オーナーエンジニアとして広くかつ深いスキルを蓄え、自らの手で設備管理、現場管理を行うという、社会基盤を根底から支える仕事です。

業務詳細 #01
静機器
タワー、配管、タンク等の検査・メンテナンス・稼働率改善、設備投資計画を担います。製油所にある静機器は規模にもよりますが、大小含めて2,000~3,000基あり、配管は数百㎞に及びます。そのため、グループごとに以下の通り担当が分かれています。
- 設計
-
製造部門が作成した基本設計を基に、より詳細な設備全般の設計検討を行い、設備の新設および改造検討を実施します。
- 新設・改造工事等の実行計画、実行管理
- 新設・改造工事等に関する工事費積算、設計および設計図書等の管理
など
- 検査
-
塔槽、熱交換器、配管等(≒静機器)の検査により寿命を評価し、その評価に応じ、更新、改良(材質変更)の設備戦略(方針)を立案します。
- 材料・腐食・検査に関わるトラブルシューティング及び技術検討
- 保全検査計画の立案、新検査技術の適用検討・導入
など
- 保全/工事
-
検査担当が立案した設備戦略を戦術に落とし込み、具体的な補修工事の計画・指示を担います。
- 所管の工事に関わるトラブルシューティング・技術検討
- タワー、配管、タンク等に関わる保全工事の予算検討、施工計画
など
やりがいと成長
石油精製のプロセスの理解や、原油による腐食・劣化のメカニズムの掌握が業務の中で培われます。それにより、使用している材料に応じた保全管理を行い、プラントの信頼性維持・向上に携われるため、高い専門性とやりがいが得られます。

静機器に
求められるスキル
プラント設計能力
プラント設計に精通した方は、ENEOSにおけるプラントの設備設計業務で即戦力として活躍できる可能性が高いです。
業務詳細 #02
回転機
製油所1つにつき約4,000台あるプラント。その「心臓」であるコンプレッサやブロワ、ポンプ等(≒回転機器)の検査を実施し、寿命を評価します。さらに評価の内容に応じて更新をしたり材質を変更したり、設備戦略を立案することも回転機の業務です。
また、補修を実施する場合には安全かつ確実に工事が遂行できるよう計画を立てるほか、現場で指揮を取るという役目もあります。
やりがいと成長
高い専門性とスキルを有する作業員とともに、一つひとつの部品を1/100mmの精度で組み上げるという、とても繊細で根気が必要な仕事です。緻密な業務だけに、やり遂げたときの達成感はひとしおです。

回転機に
求められるスキル
高い向上心を持ち続けること
ミクロの精度で組み上げる回転機械は1台ごとに構造が異なることから、保全管理の難易度もかなり高度です。そのため常に技術や知識を習得し続けられる、高い向上心を持った方に向いています。
回転機の分解・組み立て経験
これまでに回転機械のメンテナンスを行ったり、自らの手で回転機を分解・組み立てをしたことのある方にとっては、より親和性が高い職種です。
業務詳細 #03
電気
石油精製プラントの操業に必要な電力は、1日あたり約10万kW。それだけ多くの電力を供給する設備を安定的に維持・管理できるよう、設備戦略の立案~工事手法の選択~工事の指示までを請け負います。担当する設備はプラントの「動脈」の役割を果たす受配電設備やモーターなどです。
やりがいと成長
プラントの電気設計/系統設計、電気設備の管理、保全戦略など、上流(特高)から下流(配電盤・負荷設備)まで一気通貫して携われるのは、この業務ならではのやりがいです。

電気に
求められるスキル
低圧~高圧・特高圧の保全管理や設計に関わった経験がある方、特に電動機、配電盤、発電機等の設備に従事した経験をお持ちの方は適応しやすい職種です。
業務詳細 #04
計装
1つの製油所の装置を運転監視・制御するための計装機器は、約3万台あります。それらを安定的に維持・管理するために、設備戦略の立案~工事手法の選択~工事の指示までを担います。温度計/圧力計/流量計/液面計/DCS/シーケンサなど、担当する計装機器はプラントの「神経」の役割を果たします。
やりがいと成長
石油精製プラントの保全から新規設備の設計まで全ての計器を取り扱うため、一般計器・制御システムの原理や専門スキルを身につけられるという面白みがあります。さらに、石油を精製するうえでのさまざまな技術を習得できるのもポイントです。

計装に
求められるスキル
一般計器の設計および保守の経験
現場の一般計器(調節弁/温度計/流量計/液面計/圧力計等)の保全管理や設計業務等の経験がある方、あるいはDCS、シーケンサ等の制御システムの保守管理、設計業務の経験がある方は即戦力として活躍できます。
保全・検査業務の経験
トラブルシューティングや検査業務だけではなく、トラブルの原因解明や検査結果を元に保全戦略の策定や設備の寿命評価など、その先の目線・思考を持った方はENEOSのプラント管理における静機器業務には順応しやすいです。