ENEOS FLEETシリーズ
26/28

QA QA QA QA QA QA QQENEOSの強みは何ですか?10W-30推奨車に0W-30や5W-30を使用して良いですか?粘度が適合すればどのようなオイルを使用しても良いですか?DPF搭載車には必ずDH-2規格※のオイルを利用しなくてはいけないですか?他社のオイルを使用しています。ENEOS FLEETシリーズに変えたいのですが、混合使用は可能ですか?燃費を良くしたり、オイル交換距離を延長したいのですが、どのオイルを使用すれば良いですか?走行しているとオイルの量が増えるのですが、なぜですか?軽油には冬季におけるJIS規格の流動点規格(号数)がありますが、ディーゼルエンジンオイルにもありますか?A A エンジンオイルに関するQ&A※1 : DPF詰まり、急発進などが燃費悪化の一因になります。※2 : 交換距離は車両の状態や、走行条件によっても異なります。※3 : 燃料希釈が多く発生している場合はディーゼルグランドDX 0W-40をおすすめします。※地域により異なります。詳しくは担当特約店まで問い合わせください。JIS規格による軽油の分類※DH-2Fを含む(詳しくはP20の代表性状一覧を参照ください。)当社の強みは長年にわたり車両メーカー等と共同でJASO規格制定に主体的に携わってきたことによる知見の蓄積や当社独自のベースオイルや添加剤配合技術等を駆使することで顧客の様々なニーズを満足できるオイルを開発、生産できることです。全国に販売・配送網を有しているため、最短納期※でお届けできることも強みとなっています。またオイル分析機器も多数有しているため、必要に応じてオイルの分析等のアフターフォローにも対応しています。はい。使用可能です。0W-30や5W-30も10W-30推奨車に必要なエンジン保護性能を有しています。0W-30や5W-30は省燃費を目的に低温時の粘度を下げていますが、エンジン保護性能を左右する高温時の必要最低粘度は10W-30と同等の粘度を維持しています。オイルは粘度だけではなく、JASO規格(DH-2等)、API規格(CK-4等)、車両メーカー独自規格(VOLVO等)に分類されます。各規格で求められる性能が異なりますので、粘度だけではなく、適合した規格のオイルをご使用ください。はい。必ずDH-2またはDH-2F規格のオイルをご使用ください。これらの規格のオイルは大型車に必要なエンジン保護性を有し、且つDPF詰まりの原因となる硫酸灰分を低減しています。DH-2またはDH-2F以外のオイルを使用するとDPF詰まりが早期に発生し、運行計画等に支障が出る可能性がありますのでご注意ください。エンジンに適合した規格・粘度のエンジンオイルからの切り替えであれば、ENEOS FLEETシリーズとの混合使用は基本的に可能ですが、ENEOSFLEETシリーズの優れたパフォーマンスを最大限発揮させるために、他社オイルを完全に抜き取り、可能な限りフラッシングをしてからのご使用をおすすめします。ディーゼルグランドDXシリーズ、ディーゼルグランドシリーズの使用をおすすめします。省燃費※1を求めるか、長寿命性※2を求めるか、両方を求めるかなどお客様のニーズをお伺いしたうえで最適なオイル※3をご提案いたします。燃料がエンジンオイルに混入し、燃料希釈が発生していることが考えられます。燃料が混入することでエンジン保護に必要な最低限のオイル粘度を維持できない可能性がありますので、燃料希釈が多く発生している場合は燃料希釈対応のオイルの使用をおすすめします。冬季限定という規格はありませんが、エンジン始動トラブルを防ぐためにも、特に極寒地、寒冷地では低温流動性に優れたオイルの使用をおすすめします。25

元のページ  ../index.html#26

このブックを見る