現状では、防□油に使用されている油溶性バリウム化合物に有害性などの指摘はありませんが、特定のバリウム化合物について人体への有害性が指摘されており、欧米などではバリウム化合物に対する規制が強まりつつあります。[バリウム化合物に対する規制・法律]出典:環境保健クライテリア※X線撮影の造影剤に用いるバリウム化合物は人体に 吸収されません。非バリウム系防□油防□被膜EU危険物質の分類・包装・補油時に関する指令(67/548/EEC) 危険物質の分類・包装・補油時に関する指令(67/548/EEC) 指令(2006/15/EC)―理事会指令(98/24/EC) の実施及び指令(91/322/EEC 及び2000/39/EC) の産業衛生専門家会議(ACGIH)労働安全衛生法(OSHA)緊急対策計画及び地域住民の知る権利(EPCRA)米国USEPAの飲料水基準は2mg/L飲料水質の指針(Guidelines for drinking-water quality)で評価され、指針値は0.7mg/L と定められた(WHO, 1996)WHO大気中に存在する水分や酸性物質などの腐食因子は“さび”の発生を促進させます。アンチラストテラミシリーズはその優れた防□性能により、鉄鋼製品のさび抑制に貢献します。またバリウム系添加剤を配合しておらず、環境にも配慮した防□油です。特定バリウム化合物の有害性〈アンチラストテラミ〉〈一般的な防□被膜の組成〉防□添加剤 (バリウム化合物等)造膜剤 (鉱油、ペトロラタム、ワックス等)酸化防止剤等非バリウム系防□添加剤特定のバリウム化合物バリウム(バリウムとしての可溶性の化合物)水溶性バリウム化合物水溶性バリウム化合物バリウム化合物バリウムバリウム造膜剤、酸化防止剤等基油(鉱油、希釈溶剤)対 象規制・法律急性胃腸炎痺筋呼吸器障害麻肉1 ■バリウム化合物の抱える問題点アンチラストテラミシリーズバリウム系添加剤を配合せず、優れた防□性能を実現
元のページ ../index.html#4