プレス油12選定の考え方特 徴PA5POL50RARBPOL50RA60/150/220RB/RCPOL50NF30、PF68NF30、PF68、RCPA1/PA1L/PA2POL50RARBRCPA1/PA2/PA1L/PA-LPA-L/PA5RARBRCRBシリーズPOL50RARBRC非鉄板炭素鋼板、亜鉛メッキ鋼板ステンレス鋼板非鉄板炭素鋼板、亜鉛メッキ鋼板ステンレス鋼板非鉄板炭素鋼合金鋼(Cr系)、ステンレス鋼0.5㎜以下(全て)1.0mm-4.0mm(Al板/銅合金)1.0mm-2.0mm(鋼板)2.0mm-4.0mm(鋼板)4.0㎜以上(鋼板)0.5㎜以下0.5mm-0.8mm0.8mm-1.0mm1.0mm-4.0mm4.0㎜以上炭素鋼ステンレス鋼非鉄炭素鋼ステンレス鋼(φ10㎜以下)ステンレス鋼(φ10㎜以上)凸型のパンチ(ポンチ)と凹型のダイス(工具)の間に板材を挟んでプレスし、深い形状を得る加工方法(板厚の減少が少ない)絞 り深絞り(しごき)板材をこすり、表面を滑らかにする加工方法(板厚は減少)鍛 造金属塊を叩き、泡やガスを圧着させ、結晶を微細化して組織を改善するとともに、目的の形状へと加工する方法打抜き型を使い、金属の薄板を所定の形状に抜く加工方法ファインブランキング金属を加圧して塑性を高め常温で全体を平滑にせん断または立体的な成形を行う加工方法引抜きダイス(工具)から線材を引き抜き、線材の直径を細くし、長さを伸ばす加工方法押出し素材をダイスに入れ、押し棒により圧力を加えて、管や棒などを成形する加工方法リライアプレスRA60絞り鍛造打抜き引抜き(押出し)一般絞り深絞り(しごき)非鉄・鋼板0.5mm-1.0mm(全て)ステンレスファインブランキングプレス油は加工方法によって選定する油が異なりますので、どんな加工法かをご確認ください。加工方法加工法により、以下のとおり選定を行います■注意事項 ・持ち出し量が問題となる場合は粘度を1番手下げる。 ・板厚が厚い場合は粘度を1番手高くする。 ・油が浸入しにくい加工は粘度を1番手下げる。
元のページ ../index.html#12