INTERVIEW
社員インタビュー

燃料油の安全安定供給を
ともに支える特約店との
リレーションシップを強化。

燃料油事業部門(SS向け販売・企画)
T.H.
- 販売企画部 販売総括グループ
- 商学部卒業
- 新卒採用2011年入社
2014年3月
販売総括部 計画グループ配属ガソリン・灯油・軽油・A重油の価格管理およびA重油予算の作成・数量管理、物流・配送関連業務などを経験。
2014年4月~2016年2月
総務部 総務グループ管財管理業務、事務所管理業務、固定費予算管理業務などを担当。本社移転プロジェクトに参加。
2016年3月~2017年3月
総務部 法務グループ取締役会事務局の運営や株主総会関連業務、M&A関連業務、契約審査などを担当。経営統合プロジェクトに参加。
2017年4月~現在
販売企画部 販売総括グループ販売関連行事事務局の運営および販売部門M&A関連業務、海外プロジェクト関連業務を担当。
現在の仕事内容を教えてください。
販売企画部は、当社のコア事業である燃料油販売を所掌している部署です。販売企画部には燃料油価格や販売数量管理、与信管理、陸上配送管理などさまざまな業務を行うグループがありますが、私が所属している販売総括グループは、燃料油販売において大変重要な取引先である特約店向けの各種契約・販売諸制度の展開・管理業務や、特約店関連行事の事務局運営など、特約店とのリレーションシップ強化に向けたさまざまな活動を展開しています。
その中で私は、特約店関連行事の企画運営や販売部門におけるM&A業務、リテール施策の海外展開などさまざまな業務を担当しています。
ENEOSの社会的使命は燃料油の安全安定供給です。当社は資源の調達から精製、配送までを行いますが、最終消費者に燃料油をお届けするのは各特約店が運営しているSSです。そのため、当社と特約店は、単なる取引相手ということではなく、燃料油の安全安定供給という社会的使命を果たす協力関係にあり、同じ目的意識を共有しなくてはなりません。特約店向けの各種契約や販売諸制度の管理、行事の事務局など販売総括グループにおける業務は、相互の信頼関係を深め、同じ目的意識を共有するために重要なものばかりです。
また、最適な販売体制を維持・構築するために行うM&A関連業務や、関係部門と共同して行う海外におけるリテール施策の展開など当社の将来に向けた取り組みも、私たち販売総括グループに課せられた大切なミッションです。

仕事で面白みを感じるのはどんなところですか?
当社のコア事業である燃料油販売を所掌する販売企画部の中でも、経営判断が必要になるような根幹の業務が多いのが販売総括グループです。ここには大小を問わず、特約店に関しての多くの情報が集まります。それらを把握したうえでさまざまな施策を打つわけですが、自身の業務の一つひとつが、全国12,000か所超のSSを運営されている特約店とのリレーションシップに影響を与えると思うと、身が引き締まる思いです。
また、当社コア事業を展開してきたこれまでの知見やノウハウを最大限に活かして、将来のための効率化施策や、新規事業を検討することも販売部門の重要ミッションのひとつですので、販売総括グループの一員として、そうしたさまざまなプロジェクトに関われることも私にとって非常にやりがいとなっています。たとえば、海外におけるリテール施策の展開を検討するケースでは、海外部門の方と協力して検討しますが、国内のリテール施策で培った顧客サービスの活用など、これまでに蓄積した知見が活かせることも多く、それも仕事のモチベーションにつながっていると思います。

大変なところ、難しさを感じるところは?
担当業務の中でルーティーンワークはほとんどないため、つねに新しい判断が必要になることです。
特約店に関わるさまざまな課題を解決することが私に課された使命ですが、業務の遂行にあたってはさまざまな部署が関わることが多く、それぞれの立場での考えがあることから、会社全体としての最善策は何かを頭をフル回転させて解決していかなければなりません。そのため、日ごろから多くの人とのコミュニケーションを大事にして、情報を常にアップデートすることや、相手の立場であればどう考えるかを理解することを心がけています。

思い描くこれからのビジョンは?
これまで本社で燃料油販売に関わってきましたが、支店の最前線で販売業務、具体的には特約店の販売担当として働きたいです。支店の販売担当とは実際に特約店の経営をサポートするコンサルタントのような役割で、特約店からありとあらゆる相談を受け、本社各部門と相談しつつ、問題を解決します。また販売戦略の立案など、経営向上のためのアドバイスも行います。
販売担当として働くことができれば、これまでの経験を十分に活かすことができると思いますし、また、販売担当として働くことで新しい経験を得られるはずです。その経験を、さらに先の将来に向けてどんどん活かすことで、グループの持続的発展に貢献していきたいです。
一日のスケジュール
9:00 | 出社 メールチェック・各支店との電話でのやりとり。 |
---|---|
10:00 | 資料作成 会議でのプレゼン用資料の作成。 |
12:00 | 昼食 |
14:00 | 関係先との会議 担当業務は幅広く、それぞれに関係者が多いため、毎回の会議は非常に重要。 |
17:00 | メールチェック・明日の準備 残っているメールの内容確認・翌日の会議等の準備。 |
17:30 | 退社 |