INTERVIEW

社員インタビュー

“等身大”の自分を受け止めて
職務を任せてもらえる喜びと安心感。
この環境が成長への意欲を高める。

管理部門(製油所・総務)

Y.O.

  • 川崎製油所 設備技術グループ
  • 障がい者採用
  • 2022年入社
2022年10月~
現在

川崎製油所 設備技術グループ製油所内での事務業務を担当。

前職の仕事内容とENEOSへ転職を決めた理由を教えてください。

生まれつき耳が不自由だったので、大学卒業後は障がい者を採用している特例子会社に就職しました。系列会社が発行しているクレジットカードの利用者登録に関する職務を担当していましたが、一定以上の経験や知識を身に付けると「より難易度の高い仕事に挑戦したい」と感じるようになりました。しかし、当時の勤務先では社員に任せる職務の範囲が限定されていて、個別対応は困難なようでした。そこで、経験や視野を広げられる環境を求めて転職を検討し始めたのです。同様の理由で先に転職していた先輩から情報の収集法を教えていただき、見つけたのがENEOSの募集告知です。
さっそく応募して面接に臨んでみると、健常者と同じ条件で勤務させてもらえるということに驚きました。やりとりを通じ、「障がい」を一緒くたに捉えるのではなく、私個人のハンディキャップを正しく理解したうえで仕事を任せようとしてくださっていることが伝わってきたのです。「この会社なら職務を通じて自身を成長させられそうだ」と感じ、入社を決意しました。

担当職務の内容と、そこから感じるやりがいについて教えてください。

川崎製油所内で、古くなった設備を交換する場合や、傷んだ配管をつなぎ直す際の事務処理を担当しています。処理内容は2種に大別できます。ひとつは、実作業にあたる部署の担当からまわってくる請求書の検収です。新たに調達した資材や設備機器の請求書の内容を確認し、社内のシステムに入力していきます。もうひとつは、手を加えた箇所の固定資産化です。製油所内の生産設備などは、すべてENEOSの固定資産として計上します。このため、貯蔵タンクの交換や太陽光パネルの新設などで変更が加わった際には、その場所や内容を正確に記録する必要が生じます。どちらの業務も処理ボリュームが多いので、優先順位を整理してTo Doリストにしてから臨むようにしています。この点では、前職の経験を活かせていると思います。加えて、経験が浅い私は製油所の地理が頭に入っていないので、都度、敷地図と照らし合わせながらナンバリングして整理に努めています。

他社を知っている立場から見た、ENEOSの働く環境についてはどう感じますか?

私が周囲の人とコミュニケーションをとる手段は、筆談やメールになります。この点については入社前の面談で希望を伝えて了承を得ていたので、心配していませんでした。一方、コミュニケーションの「質」については不安がありました。学生時代も含め、転職するまでは「自分の想いや考えが相手に伝わり切っていない」「相手の求めるところを自分が把握し切れていない」と感じていても、やりとりを切り上げられてしまうことが少なくなかったからです。しかし実際に働いてみると、すぐに不安は杞憂だったと実感できました。職場の方々は誰もが丁寧に「聞き直す」「再確認する」を心がけてくださるので、「流されている」と感じることがなく、お互いに考えをしっかり伝い合えているという安心感があるのです。
また、電話対応以外は、周囲の同僚と同じ職務を担当させていただけています。私が「できないこと」「できること」を適切に判断していただけていると感じるので心強いです。今は担当職務をこなすことで一杯ですが、将来、幅を広げたいという意欲が出た際には真摯に向き合っていただけるはず。こんな点でも、転職先にENEOSを選んで正解だったと思っています。

一日のスケジュール

8:15 出社
メールで寄せられた問い合わせや処理確認に対応する。
8:30 事務作業
社内システムへの諸作業内容入力や、固定資産化業務に従事。
12:00 昼食
出社途中にコンビニで購入しておいたものを自席で食べる。
13:00 事務作業
午前と同様の業務に従事しつつ、合間に作成したドキュメントをファイリング。
16:30 週報入力
グループのメンバー間で共有するため、システムに今後の予定や担当業務の進捗状況を入力。
16:45 退社
「寄り道せずにまっすぐ帰宅」を心がけている。