RECRUIT
インターンシップ・
イベント情報
経営者目線の体験型ワーク等を通じて、当社が持つ社会的責任の大きさや、事業のダイナミックさ、仕事のやりがいを体感していただけます。
まだエネルギー業界について良く知らないという方でも大歓迎です。
アジアを代表するエネルギー・素材企業としての当社の魅力を十分に知って頂けるプログラムですので、ぜひ奮ってご参加ください!

ENEOSがあなたの個性を求める理由
ENEOSは、グループにおける最大の中核会社として、国内No.1の圧倒的なシェアを誇る石油製品をはじめ、石油化学品、電力、潤滑油、天然ガス、水素など幅広い事業を展開しています。
また、アジアを代表するエネルギー・素材企業へと飛躍すべく、徹底した事業改革に取り組み、激変する事業環境に挑戦しています。
そこで必要とされるのは、この地球に存在するさまざまな課題を自分事としてとらえ、未来を自ら切り拓いていこうとする想いと姿勢です。
そんな一人ひとりの個性こそ、より良い未来を創る原動力。ぜひ、あなたの個性をぶつけてみてください。
プログラム概要
夏講義、経営シミュレーション体験
皆さんには、当社の経営者になったつもりで、エネルギーの調達から販売、新規事業や海外展開など、様々な事業を検討し、最終資産の最大化に向けてワークに取り組んで頂きます。仕事の難しさからくる達成感や成長も感じられます。
また、ワーク後は社員からのフィードバックを予定しております。
※WEBにて実施
冬職種特化型イベント
当社の事業展開についての講義やワーク、社員との座談会を予定しております。当社で働いている社員の生の声を聴くことで、当社の事業領域の広さや、挑戦する姿勢を感じ取れます。
アジアを代表するエネルギー・素材企業の使命やエネルギー業界を取り巻く環境、そして当社のチャレンジ精神を体感できるプログラムです。
オンラインおよび対面にてイベントを開催いたします。
プログラムの内容は変更になる可能性もございます。
参加者の声
自分の専攻に限らずさまざまな話をお聞きすることで、部署間のつながりや働き方を学ぶことができました。自分が思っていたよりも一人が担う仕事の幅が広く、やりがいを感じることができる仕事だと思えました。
実際の経営者になって、他の社員の方とともに仕事をする気分を体感でき、とても新鮮でした。考えることが多くあり、ワークを進めるうちに、事業に対する理解がとても深まったと感じました。
ワークの難易度はとても高いと感じましたが、エネルギー業界の基礎知識から、お金の流れ、ENEOSでの働き方など、さまざまなことを体験でき、非常にやりごたえがありました。
実際に手を動かすことで、製油所でどのような工程があるのか、どういう製品ができあがるのか、経営の難しさとやりがいなどを自分なりに考えることができ、非常に有意義でした。
さまざまな部門で活躍されている社員の方とお話でき、広く理解を深めることができました。正直、これほど業務の幅が広いと思っていなかったので、とても驚き、参考になりました。
エネルギー業界の基礎知識だけでなく、ENESOは水素ステーションやENEOS電気など、新たなことに挑戦する企業であることがとても良く理解できました。
技術系職種の各仕事内容について、それぞれ専門の社員の方からお話を聞けて、非常に理解が深まりました。また、就職活動についてもご自身の経験を踏まえたアドバイスをいただき、参考になりました。
少人数だったこともあり、社員の方とざっくばらんにお話ができ、気軽に質問ができてとても満足しています。エネルギーとしての石油需要が減少傾向になる中、次を見据えた事業を後送されていることがわかり、とても参考になりました。
採用サイトやパンフレットではわからない、社員の方の雰囲気や働くモチベーションを詳しく知ることができ、収穫の多いイベントでした。風通しが良く働きやすい企業であることがイメージできました。
募集概要
参加条件 | 2023年4月~2024年3月卒業/修了予定の方(所属の学部・学科は問いません) |
---|---|
場所 | WEB/対面 |
開催日 | 夏 9月 冬 日程未定 ※決定次第、マイページにてお知らせいたします。 |
開催回数 | マイページにてご連絡いたします。 |
対象人数 | 夏 200名程度 冬 未定 |
応募期間 | マイページ上にてご確認ください。 |
応募方法 | エントリー後に、WEBテスト受検および応募書類の提出をご案内します。 下記バナーよりエントリーをお願いいたします。 |
お問い合わせ | ENEOS 人事部 採用担当 TEL:0120-00-2629(受付時間:平日9:00~17:30) |
エネルギー業界の仕事内容や職種について深く知ることができました。社員の方や他の参加者とのコミュニケーションを通して、今後のキャリア形成について考えるきっかけにもなりました。