RECRUIT
採用FAQ
採用について
ENEOSを志望する場合、どのようにエントリーすればよいですか。
当社へのエントリーはマイページへのご登録が必要となります。各種ご案内や締切についても、マイページを通じてご連絡いたしますので、まずはこちらからマイページへご登録ください。
ENEOSグループの他事業会社の採用選考との併願は可能ですか。
採用選考は各社ごとに実施しているため、併願は可能です。希望する場合は各社の採用ホームページからエントリーください。
なお、ENEOS Power株式会社の採用についてはENEOSにて実施しておりますので、ご興味がある方はENEOSのマイページへご登録ください。
研究開発職を希望しています。どのようにエントリーすればよいでしょうか。
当社の技術系選考は「職種別採用」となります。「技術系」にエントリーのうえ、第一希望職種として「研究開発職」を選択ください。
理系学生ですが、事務系にエントリーすることは可能ですか。
可能です。希望する職種の区分を選択するステップで事務系を選択しエントリーしてください。
初期配属先はどのように決定しますか。
エントリー時点で希望を申告いただき、選考の中で適性を判断させていただきます。最終的な初期配属先は申告いただいた希望と面談での評価を踏まえ会社が決定いたします。
なお、配属面談は実施いたしませんので、予めご了承ください。
推薦の募集はありますか。
選考は全て自由応募です。推薦状をご提出いただく必要はありません。
情報提供について
社員訪問は実施していますか。
社員訪問システムにて訪問を受け付けております。訪問受付期間や訪問方法についてはマイページからご案内いたします。企業理解や職種理解の促進にぜひご活用ください。
なお、社員訪問の有無が選考に影響することはありません。
学内セミナーや合同会社説明会を開催する予定はありますか。
セミナーや説明会への参加有無は年によって異なります。参加する場合は都度マイページからご案内いたしますので、ご連絡をお待ちください。
また、マイページ上で会社説明動画や職種説明動画を公開しておりますので、ぜひマイページにご登録のうえご覧ください。
会社案内を送ってもらうことはできますか。
大変申し訳ございませんが、採用パンフレットの郵送は行っておりません。
採用ホームページにて掲載している採用パンフレットを適宜ご確認ください。
人事制度について
グループ各社間での人事異動はありますか。
ENEOSホールディングス(ENEOSの持株会社)や他の中核事業会社、およびグループ各社等に出向となる可能性もあります。出向となった場合も、待遇はENEOSに勤務している社員と基本的に同一です。
勤務地はどうなりますか。
事務系、技術系ともに「総合職」での募集です。したがって、勤務地は日本全国および海外のENEOSの拠点となります。
また、配属や勤務地に関する希望は、年1回上司との面談を通じて会社に伝えることができます。配偶者の転勤等に伴う異動希望を会社に伝える仕組みや、一定期間転勤を猶予する制度などを導入しています。
詳しくは「人材育成の考え方」「福利厚生制度について」の項目をご覧ください。
配属や異動の希望は聞いてもらえるのですか。
配属は本人の希望や適性、人員構成などを考慮して会社が決定しますが、自身のキャリアについて希望を意思表示できるエントリー制度や自己申告制度、新しいプロジェクトの社内公募もあります。
また、配属や勤務地に関する希望は、年1回上司との面談を通じて会社に伝えることができます。配偶者の転勤等に伴う異動希望を会社に伝える仕組みや、一定期間転勤を猶予する制度などを導入しています。
詳しくは「人材育成の考え方」「福利厚生制度について」の項目をご覧ください。
評価はどのように行われるのですか。
本人の能力や実績に応じて、公平性・透明性・納得感を重視して評価を行っています。評価に関する上司との個人面談も納得感を高めるための1つの制度です。評価の結果は賃金や昇格等に反映され、意欲の向上に役立っています。
入社後のスキルアップはどのように図っているのですか。
入社後は、先輩社員と一緒に実際の業務を経験していただくほか、部門別の研修を通して仕事に関する知識やノウハウを学んでいただきます。
以降は自身の希望に合わせて、各種社内研修制度の利用ができます
昨年度実績としては、社内資格の昇格時に実施する研修(階層別研修)や、ビジネススキルを学べる自主参加型研修(自己啓発研修)、通信教育の補助を受けることができる制度、国内外の大学への留学制度や海外の事業所への派遣制度があります。英語やその他外国語の語学研修制度も充実しています。
詳しくは「人材育成の考え方」の項目をご覧ください。
ワーク・ライフ・バランスへの取り組みを教えてください。
当社では、全ての社員が自身の持つ力を最大限に発揮して活躍できる環境を整えるため、「ワーク・ライフ・バランス」の推進に取り組んでいます。
両立支援制度として、従業員が働きながら安心して結婚、出産、育児、介護といったライフイベントに臨むことができるように、様々な勤務制度が整備されています。例えば、フレックスタイム制や裁量労働制の導入、短時間勤務制、育児休業制度、子の看護休暇、育児休暇、介護休暇、テレワーク制度等が整備されており、それらを有効に活用しながら従業員はワークとライフを両立させています。また、最近では性別を問わず、育児休業の全員取得に向けた取組みも行っています。
その他
海外で働きたいのですが、チャンスはありますか。
海外拠点も多数ございますので、チャンスはあります。詳しい拠点はこちらをご確認ください。
海外での仕事にはやはり相応の語学力が必要とされますが、それと同じくらい、担当業務を遂行する能力や語学を超えた勤務国の人々とのコミュニケーション能力、そしてやる気が大切です。
外国人の採用は行っていますか。
国籍を問わずに採用を行っています。
これまでに中国、韓国、タイ、インドネシア、ベトナム等の出身の方が入社しています。なお、選考方法は日本人学生と同様になりますので一定の日本語力が必要になります。