水素事業
燃料電池自動車について

燃料電池自動車(Fuel Cell Vehicle,以下「FCV」)は、燃料電池で水素と空気中の酸素を化学反応させて電気を作り、その電気でモーターを回して走行する自動車です。走行時に排出するのは水だけで、二酸化炭素(CO2)や大気汚染物質を排出しないこと、エネルギー効率がガソリン車の2倍以上と優れているため、究極のエコカーとして普及が期待されています。
日本では、世界に先駆けてFCVの販売が始まりました。2014年12月にはトヨタ自動車が「MIRAI(ミライ)」を、2016年3月には本田技研工業が「CLARITY FUEL CELL(クラリティ フューエル セル)」を販売開始しています。1回の水素充填でFCVが走行可能な距離は約650~750km(JC08モードのメーカーカタログ値)、水素の充填時間は3分程度とガソリン自動車と同等です。
他の自動車との違い

特徴
- 水素と酸素を反応させて取り出した電気で走行する
- 静かで振動が少ない
- 走行時にCO2や大気汚染物質の排出ゼロ
- 充填時間が短い
- 1回の充填で長距離走行が可能

特徴
- 静かで振動が少ない
- 走行時にCO2や大気汚染物質の排出ゼロ
- 充電スタンドの他、家庭用のコンセントから充電可能
- 充電時間が長い
- バッテリー容量が小さいので長距離走行に向かない

特徴
- 2つの動力を効率よく使い分けエネルギーを節約
- 走行時にCO2や大気汚染物質を排出
- 全国にガソリンスタンドがあり、燃料補給が容易
- 給油時間が短い
- 1回の給油で長距離走行が可能

特徴
- 走行時にCO2や大気汚染物質を排出
- 全国にガソリンスタンドがあり、燃料補給が容易
- 給油時間が短い
- 1回の給油で長距離走行が可能