サーバーの冷却効率を改善し
データセンターの省電力化を実現することができる

新たな
冷却システムの誕生

液浸冷却とは?

データセンターの消費電力削減や、
サーバーの冷却効率向上に貢献する
新しい冷却システムです。

熱伝導率の高い液体がサーバーを包み込み効率的に熱を取り除くことで、冷却効率が飛躍的に向上します。

液浸冷却の特徴

従来の冷却方式である空冷・水冷と比較してサーバー本体を直接冷却液に浸して発熱部分を冷やすため、機器の冷却効率が高くなります。また、非導電性であるためサーバーの電子回路に悪影響を及ぼす心配がありません。

サーバ冷却方式比較表 サーバ冷却方式比較表

液浸冷却方式

液浸冷却には「単相式」と「二相式」の主に2種類の方式があります。
単相式 二相式
冷媒 炭化水素系 フッ素系
特徴 開放系
(相変化せず液状のまま冷却)
密閉系
(気化熱を利用して冷却)
イメージ
単相式イメージ
二相式イメージ

単相式液浸冷却のメカニズム

単相式液浸冷却方式は、冷却液で満たした液浸ラックにサーバーを浸漬させることで冷却する仕組みです。
サーバーからの発熱により温められた冷却液は液浸ラックからCDUへと排出・熱交換され、再び液浸ラック内に戻されます。

液浸冷却メカニズム図 液浸冷却メカニズム図

引用元:液浸冷却装置 - FORVICE

ENEOS IXシリーズの
商品紹介資料ダウンロード・
お問い合わせはこちら